> 簡介
J8日本語生活老師的課
-
【読む・書く】
どこにどんな情報があるのかを探しながら読む
【読む・書く】
例と意見を探す
-
【話す・聞く・読む・書く】
ツアーガイドになって、お客様を誘導する。
公式な場面での命令や、とっさの判断での誘導ができる。
ガイドブックなどの文章を読んだり、様々な表現を理解し、書くことができる。
-
【話す・聞く・読む・書く】
自分の思い出の一つを、思いっきりドラマチックに語ることができる。
臨場感を表すような表現や、間の取り方、接続詞などを駆使して話すことができる。
起承転結を意識して、読み手が引き込まれるような表現ができる。
-
【話す・聞く・読む・書く】
ビジネスの場において(または公的な場において)、相手を高める表現ができる。
書き言葉、話し言葉をきちんと使用することができる。
ビジネス敬語において、自分の立場・相手の立場を考えて敬語を使うことができる。
-
【話す・聞く・読む・書く】
自分以外の場所に責任があるにも関わらず、謝らなければならない状態や、
説明しなければならない状態で、きちんと内容を組み立てることができる。
厳しい叱責の言葉を使うことができる。
正式な文章での謝罪文や説明文を作ることができる。
-
【話す・聞く・読む・書く】
日常の何気ない出来事を面白くユーモアを交えて話すことができる。
カジュアルなブログなどの文章を、ユーモアを加えながら書くことができる。
-
【話す・聞く・読む・書く】
組織や自分自身のルール、規則などを相手に伝え(または表記し)、
明確に情報を与えることができる。
ルールについての理由・説明ができる。
-
【話す・聞く・読む・書く】
相手に関して、または相手の持ち物・行動に関して、
柔らかい表現を意識しながら、言うべきことを明確に伝えることができる。
相手を配慮しながら、注意することができる。
-
【話す・聞く・読む・書く】
ある特定の文章を読んで、
それに対してコメントを出しながら、表現や言い回しを改善していく。
-
【話す・聞く】
やむをえない状況について説明し、その結果生じたことなどについても、
相手を驚かせるような表現(臨場感のあるような表現)を使いながら話すことができる。
【読む・書く】
途中部分まで小説を読み、ラストの展開がどうなるのかを予想して、自分で文章をつなげることができる。
-
【話す・聞く】
不平不満を言ったり、その結果どうなったかというエピソードまで話すことができる。
文句を言われた際に、話をそらしたり、相手を説得したりすることができる。
【読む・書く】
ある議題に関する文章を読み、それに対して否定的な文章を書くことができる。
なぜ否定的な意見を述べるのかという根拠を明確にして、説明することができる。
-
【話す・聞く】
噂話や人の憶測を聞いて、真意や根拠について話したり、自分の意見を話すことができる。
【読む・書く】
読み物を読んで、自分の感想、なぜそう思ったかなどの理由をあわせて説明する文章を書くことができる。
-
【話す・聞く】
自分が体験したこと、過去にあった人のことなどをエピソードを交えて話すことができる。
【読む・書く】
読み物を読んで、自分の感想、なぜそう思ったかなどの理由をあわせて説明する文章を書くことができる。
-
【話す・聞く】
討論の場において、賛成意見、反対意見を述べることができる。
【読む・書く】
一つのトピックを議題としてあげ、自分の意見(賛成・反対)をきちんと説明することができる。
-
【話す・聞く】
討論の場において、賛成意見、反対意見を述べることができる。
【読む・書く】
一つのトピックを議題としてあげ、自分の意見(賛成・反対)をきちんと説明することができる。
-
【話す・聞く】
一つのトピックから話を発展させ、感想を話したり、追加で質問したりすることができる。
【読む・書く】
聞いた内容をまとめ、要点を絞って文章を書き換え、発表することができる。
-
【話す・聞く】
作業工程、使い方、方法の説明ができる。
【読む・書く】
わかりやすい説明文を作成し、あるものに対して相手に理解してもらうことができる。
-
【話す・聞く】
自分の国の歴史を述べたり、人物について話すことができる。
【読む・書く】
歴史的な事柄を、順を追ってきちんと説明する文章を書くことができる。
-
【話す・聞く】
自分が必要な情報をポイントを抑えながら聞き、理解することができる。
相手が必要な情報を理解し、的確なアドバイスができる。
【読む・書く】
相手から聞いた情報を整理したり、自分の考えを伝える文章が書ける。
-
【話す・聞く】
誰かを褒めたり、褒められたときの自然な返しができる。
【読む・書く】
人・物・ことの優れている部分に対して評価し、褒める文章を書くことができる。
自分が褒められたときに、自然な謙遜の表現ができる。
-
【話す・聞く】
順を追って、接続詞を自然に使いながらストーリーを話すことができる。
【読む・書く】
ストーリーを組み立てて、自然な流れを文章に起こすことができる。
-
【話す・聞く】
困っている状況を説明することができる。
不平や不満、苦情を伝えることができる。
オノマトペを使用して、より自然な会話ができる。
【読む・書く】
オノマトペを使用しながら、カジュアルな表現を書くことができる。
誰か・何かに対する不満や苦情を柔らかく伝えることができる。
-
【話す・聞く】
具体的な数値を使用して、説明することができる。
グラフを使って、スムーズに説明することができる。
自分の意見を理論的に述べることができる。
【読む・書く】
プレゼンテーション資料を、前置き・本文・結論にわけてきちんと説明することができる。
-
【話す・聞く】
相手の説明に対して、自分の考えを伝えることができる。
現状と、今後の推移などを予想して話すことができる。
外来語とカタカナ語の発音を理解し、話したり理解したりできる。
【読む・書く】
前述の記述に対して、反対の事柄をひとつの文章で書くことができる。
-
【話す・聞く】
行き方を尋ねる・教える
道順を尋ねる・教える
-
【読む・書く】
気持ちの変化を考えながら読む
【読む・書く】
理由を考えながら読む
-
"【話す・聞く】
わからない言葉の意味を聞いて、どうすればいいのかを確認する
【話す・聞く】
伝言を頼む、受ける"
-
・禁止や義務の文法を使って、指示を出すことができる。
・仮定の状況について、話すことができる。
・自分の意見を伝えることができる。
-
【話す・聞く】
やむをえない状況について説明し、その結果生じたことなどについても、
相手を驚かせるような表現(臨場感のあるような表現)を使いながら話すことができる。
【読む・書く】
途中部分まで小説を読み、ラストの展開がどうなるのかを予想して、自分で文章をつなげることができる。
