> ヘルプ_先生
  • レッスンの仕組みとは?

レッスンはまずコースの作成、コース内にクラスを作成という流れで設定していただきます。学習者は受講希望のコースを選択し、コース内のすべてのクラスを受講しながら学習していくことになります。

クラスは基本機能を使用した単語練習や文法説明、スライドを使用したオリジナル問題や課題、有料無料設定が可能な一対一でのコミュニケーションが図れる課題作成など、J8オリジナルエディターを使用したありとあらゆる内容の作成が可能です。

学習者は同時にいくつものコースを選択可能となっています。J8オリジナルのエディターは、魅力あるコース・クラスの作成を応援しています。

  • コースとは?

先生方によっては、初級~上級までの複数回の授業、または初級を何回かのクラスに分けて授業を行いたいというコースシラバスをお持ちだと思います。

その際は複数のクラスをまとめて「コース」としてこちらに作成することが可能です。

コースの分け方は先生によって自由!お好きなコースシラバスを作り、公開して頂けます。

また、まだ作成途中のものに関しては「下書き」として未公開のまま保存して頂けます。お好きな時間に編集して頂き、納得できるものが完成したのち、「公開」してください!

  • コース名とは?

先生方が作成したコースは全世界の日本語学習者に公開されます。その際、学習者たちにとってより魅力的なコース名をつけてください。

本サイトは世界中のあらゆる日本語学習レベルの学習者が見ることができるため、各レベルに合わせて内容を推測しやすく、わかりやすい言い回し、または言語の選択も重要です!

英語の副題をつけたり、ピンポイントでの学習者集客を目的とされる方はその国の言語を使用してもいいかもしれません。

  • コースの目標とは?

初級コースを作成される方、初級から上級までの複合コースを作成される方、ビジネスや文化に特化したコースを作成される方と、様々な場合がございますが、

総合的に作成されたコース内で習得させたい内容を「コース目標」としてご提示ください。

本サイトは世界中のあらゆる日本語学習レベルの学習者が見ることができるため、各レベルに合わせて内容を推測しやすく、わかりやすい言い回し、または言語の選択も重要です!

英語の訳をつけたり、ピンポイントでの学習者集客を目的とされる方はその国の言語を使用してもいいかもしれません。

  • コースについての説明文とは?

コース内に作成する授業内容、達成目標などの紹介ページをオリジナルで作成することができます。

タイトルや文章はword機能と同じように、文字の太さ・大きさ・カラーの変更・アンダーラインの使用が可能で、更には画像・音声・動画を追加することもできます。

また、J8オリジナルの品詞アイコン(名詞・動詞・形容詞などを一目で分かるようにアイコン化したもの)も併せてご使用いただけます。

本サイトは世界中のあらゆる日本語学習レベルの学習者が見ることができるため、各レベルに合わせて内容を推測しやすく、わかりやすい言い回し、または言語の選択も重要です!

英語の訳をつけたり、ピンポイントでの学習者集客を目的とされる方はその国の言語を使用してもいいかもしれません。

どうぞ魅力的な紹介ページをご作成下さい!

  • サムネイル(コース)とは?

本サイトは世界中の日本語教師が作成するすばらしいコース、クラスのプラットホームです。多数のコースから、学習者はより魅力的なコースを選択し、日本語を学習していきます。

学習者がコースを検索する際、コース名の横に縮小された画像がマークのように表示されます。このマークは「サムネイル」と呼ばれ、先生方がコース内で使用する画像から選択して設定することができます。

コース内容を表すもの、学習者を惹きつけるようなかわいらしいもの・おもしろいもの、どのようなサムネイルを設定するかは先生方の自由です!

ただ、授業内で使用する画像をサムネイルとして選択した場合、縮小されたものが表示されるため、画像内の絵・写真がわかりづらくなることがあります。

縮小されてもどのようなものかわかるような、単純な画像を使用されることをおすすめします。

  • シラバスとは?

「シラバス」は授業計画です。コース内には複数のクラスを作成可能ですが、学習者がコースを選択するにあたり、コース内にどのようなクラスがあり、その中でどのような学習ができるのかをチェックします。

この項目はコース内の授業計画として、コースで行われるクラスの回数、クラスのタイトルをご入力ください。

  • レベル(コース)とは?

作成したコースを受講可能な学習者のレベルを設定してください。

例えばコース内の一回目の授業が「初級レベル」のスタートで、最後のクラスを受講した際の目標レベルが「初中級」だった場合、設定レベルは「初級~初中級」となります。

文化コースなど、全レベル対応可能なコースの場合は、「初級~上級」の設定をお願いします。

  • 勉強期限(コース)とは?

コース内には複数のクラスを作成して頂けますが、全てのクラスを受講し、コース終了までの目標期限を設定してください。

学習者によっては毎日がんばる方、お仕事の合間で勉強する方など、同じコースを受講しても終了する日数に大きな差が生じる場合があります。

あまりにも長い期間同じコースに滞在した場合、初回のクラス内容を忘れてしまったり、学習内容がきちんと身につかない恐れがあるため、

目安としてどのくらいの期間でコースを終了してほしいかを設定していただき、学習者の学習意欲を向上させていただければと思います。

  • 目安学習時間(コース)とは?

コース内には複数のクラスを作成して頂けますが、全てのクラスを受講し、コース終了までの所要時間を設定してください。

例えば1クラス60分の設定で5クラスあった場合、コースの勉強期限は300分ということになります。

  • クラスとは?

コースの中にはクラスを作成していただくことができます。クラスは実際に学習者が受講する「授業」です。

  • クラス名とは?

コースの中にはクラスを作成していただくことができます。クラスは実際に学習者が受講する「授業」です。

  • クラスの目標とは?

クラス内で習得してほしい項目です。具体的な内容を表記する、興味を持ってもらえるようなものとして表記するなど、先生方に自由につけて頂くことができます。

本サイトは世界中のあらゆる日本語学習レベルの学習者が見ることができるため、各レベルに合わせて内容を推測しやすく、わかりやすい言い回し、または言語の選択も重要です!

英語の訳をつけたり、ピンポイントでの学習者集客を目的とされる方はその国の言語を使用してもいいかもしれません。

  • レベルとは?

コースのレベル設定とはちがい、一つ一つのクラスのレベルとして設定をお願いします。

例えば「初級~初中級」までのコースレベルで5回のクラス設定の場合、第一回クラス「初級」・第二回クラス「初級」・第三回クラス「初級~初中級」・第四回クラス「初中級」・第五回クラス「初中級」など、

クラスの内容・進度に合せたレベルの設定をしてください。

  • コースに配属とは?

クラスは、コースとして複数回セットのものとして作成ください。一回のみの単発のものであっても、コース作成が必要となります。

クラスは常にコース内に所属するものという設定となります。予めコースを作成し、その中にクラスを追加してください。

  • シラバスの手順とは?

「シラバス」は授業計画です。

作成いただいたクラスの内容が、どのような順序で進められ、どのようなことを学習できるのかを予め計画を立て、ご作成ください。

例えば「単語紹介→文法説明→文法練習→応用練習」など、ざっくりしたものでも構いません。スムーズにクラスを行うためにも、シラバスの作成はとても重要です!

  • 費用とは?

作成していただいたクラスを学習者が受講する際、料金が発生するかどうかを設定していただけます。

また、クラスを「無料」で公開し、課題のみ「有料」にするといった「一部有料」の設定も可能です。

その場合はクラスの設定は「無料」にし、後に課題を作成する際に「有料」設定を行っていただきます。

更に、例えばコース内に5回のクラスがあった場合、初回2クラスは無料、後の3クラスは有料といった設定もここで行うことができます。

  • 勉強期限とは?

クラスの受講から終了までの目標期限を設定してください。

学習者によっては毎日がんばる方、お仕事の合間で勉強する方など、同じクラスを受講しても終了する日数に大きな差が生じる場合があります。

あまりにも長い期間同じクラスに滞在した場合、初回の内容を忘れてしまったり、学習内容がきちんと身につかない恐れがあるため、

目安としてどのくらいの期間でクラスを終了してほしいかを設定していただき、学習者の学習意欲を向上させていただければと思います。

  • 目安学習時間とは?

クラスを受講してから終了するまでの総学習時間(途中でストップせず全て一度に受講した場合)を設定してください。

学習者によっては、一日30分ずつ学習する方、一度にいくつものクラスをまとめて受講する方と様々な状況が予想されます。

クラス内の学習内容から、先生方の理想とする学習時間を設定し、学習者の意欲を向上させていただければと思います。

  • タグとは?

本サイトは世界中の日本語教師が作成するすばらしいコース、クラスのプラットホームです。多数のコースから、学習者はより魅力的なコースを選択し、日本語を学習していきます。

学習者がクラスを検索する際、様々なクラス内容に含まれるキーワードを「タグ検索」を使用して素早く選別します。

わかりやすく、学習者の検索しやすいタグを設定いただきたいと思います。

例えば「初級レベル 時間の学習」クラスの場合、学習者の検索ワードとして予想されるのは「初級」「時間」「スケジュール」「数字」などがあります。

本サイトは世界中のあらゆる日本語学習レベルの学習者が見ることができるため、各レベルに合わせて内容を推測しやすく、わかりやすい言い回し、または言語の選択も重要です!

英語の訳をつけたり、ピンポイントでの学習者集客を目的とされる方はその国の言語を使用してもいいかもしれません。

  • クラスについての説明文とは?

クラスの学習内容、達成目標などの紹介ページをオリジナルで作成することができます。

タイトルや文章はword機能と同じように、文字の太さ・大きさ・カラーの変更・アンダーラインの使用が可能で、更には画像・音声・動画を追加することもできます。

また、J8オリジナルの品詞アイコン(名詞・動詞・形容詞などを一目で分かるようにアイコン化したもの)も併せてご使用いただけます。

本サイトは世界中のあらゆる日本語学習レベルの学習者が見ることができるため、各レベルに合わせて内容を推測しやすく、わかりやすい言い回し、または言語の選択も重要です!

英語の訳をつけたり、ピンポイントでの学習者集客を目的とされる方はその国の言語を使用してもいいかもしれません。

どうぞ魅力的な紹介ページをご作成下さい!

  • サムネイルとは?

本サイトは世界中の日本語教師が作成するすばらしいコース、クラスのプラットホームです。多数のコースから、学習者はより魅力的なコースを選択し、日本語を学習していきます。

学習者がクラスを検索する際、クラス名の横に縮小された画像がマークのように表示されます。このマークは「サムネイル」と呼ばれ、先生方がクラス内で使用する画像から選択して設定することができます。

クラス内容を表すもの、学習者を惹きつけるようなかわいらしいもの・おもしろいもの、どのようなサムネイルを設定するかは先生方の自由です!

ただ、クラス内で使用する画像をサムネイルとして選択した場合、縮小されたものが表示されるため、画像内の絵・写真がわかりづらくなることがあります。

縮小されてもどのようなものかわかるような、単純な画像を使用されることをおすすめします。

  • クラスの内容とは?

本サイトは世界中のあらゆる日本語学習レベルの学習者が見ることができるため、各レベルに合わせて内容を理解しやすく、わかりやすい言い回し、または言語の選択も重要です!

英語の訳をつけたり、ピンポイントでの学習者集客を目的とされる方はその国の言語を使用してもいいかもしれません。

未収得の項目の授業を行う際は「導入→練習→応用」の順番で作成されることをおすすめします。

どうぞ魅力的なクラスをご作成下さい!

  • タブのタイトルとは?

「タブ」はページとして設定いただけます。タブの中にはそのページ内で学習する項目を作成していただくことになります。

タブは「+」でいくつでも作成可能です。

例えばタブ1を「単語」タブ2「文法」タブ3「長文読解」タブ4「応用問題」とした場合、タブ1の内容に単語紹介・単語練習を作成いただき、タブ2には文法説明・文法練習を入れるなど、

教科書のページのようにご活用ください。

  • 基本のパーツとは?

主に単語紹介・文法説明などにご使用いただけます。タイトルや文章はword機能と同じように、文字の太さ・大きさ・カラーの変更・アンダーラインの使用が可能で、更には画像・音声・動画を追加することもできます。

学習内容の動画を挿入したり、単語は音声挿入で発音の紹介も可能です。

また、J8オリジナルの品詞アイコン(名詞・動詞・形容詞などを一目で分かるようにアイコン化したもの)も併せてご使用いただけます。

本サイトは世界中のあらゆる日本語学習レベルの学習者が見ることができるため、各レベルに合わせて内容を推測しやすく、わかりやすい言い回し、または言語の選択も重要です!

英語の訳をつけたり、ピンポイントでの学習者集客を目的とされる方はその国の言語を使用してもいいかもしれません。

  • スライドのパーツとは?

単語紹介・文法説明・課題・練習問題とあらゆる項目でご活用いただけます。

スライド内は画像だけでなく、タイトルや文章、画像・音声・動画を追加することもできます。

またこの機能を使うことによって、間延びしやすい複数の練習問題を次々とテンポよく学習者に提示することもできますし、

ただ見せるだけのスライドではなく、課題や練習問題を挿入することで学習者自ら問題を解いたり、音声を挿入することによって発音練習をさせたりと参加型のスライドを作成することが可能です。

ぜひご使用ください!

  • 課題のパーツとは?

学習したことの確認・復習としてご活用ください。

クラス内の練習問題とは違い、先生が学習者一人一人の回答を直接チャット形式でチェックが必要となります。

タイトルや文章はword機能と同じように、文字の太さ・大きさ・カラーの変更・アンダーラインの使用が可能で、更には画像・音声・動画を追加することもできます。

チャット形式でのチェックとなりますので、主に筆記問題・音声を聞き取って内容を打ち込むなど、文章をチェックするような形の問題を作成ください。

また、課題は「無料」「有料」の設定が可能です。こちらの設定も併せてご確認ください。

本サイトは世界中のあらゆる日本語学習レベルの学習者が見ることができるため、各レベルに合わせて内容を理解しやすく、わかりやすい言い回し、または言語の選択も重要です!

英語の訳をつけたり、ピンポイントでの学習者集客を目的とされる方はその国の言語を使用してもいいかもしれません。

  • 課題名とは?

課題名は「宿題のタイトル」です。学習者がぜひこの課題にチャレンジしたい!と思うような、魅力的な名前を付けてください!

  • 費用の設定(課題)とは?

課題は学習者に出す「宿題」です。クラス内の練習問題とは違い、先生が学習者一人一人の回答を直接チャット形式でチェックする必要があります。

ですので、「無料」「有料」の設定が可能です。こちらの設定も併せてご確認ください。

  • 返事期限(課題)とは?

学習者によっては、一日30分ずつ学習する方、一度にいくつものクラスをまとめて受講する方と様々な状況・学習意欲の差異が予想されます。

先生方の理想とする課題提出期間を設定し、学習者の意欲を向上させていただければと思います。

  • 課題の内容とは?

作文問題、動画や音声機能を使用した聞き取り問題などを作成することが可能です。

チャット形式でのチェックとなりますので、主に筆記問題・音声を聞き取って内容を打ち込むなど、

文章をチェックするような形の問題を作成ください。

  • 練習のパーツとは?

練習はクラス内で学習した内容を確認するための「練習問題」です。

穴埋め問題、選択問題、長文読解での複数問題などなど、使い方次第で様々な問題を作成することが可能です。

  • 練習のタイトルとは?

練習問題のタイトルです。確認したい学習内容がわかるようなもの、学習項目の順番がわかりやすいものなど、先生方に自由に設定していただけます。

  • 合格割合とは?

学習者が問題にチャレンジする際の問題レベルの目安となります。

練習問題は様々だと思いますが、学習者の意欲向上のため、あえて難しいレベルの問題があってもいいかもしれませんね!

  • 評価項目とは?

練習問題内で確認する学習内容をレベルと学習項目の種類で設定いただけます。

例えば初級レベルの文法問題の場合、「N5」「文法形式」となります。

  • 問題の総点数とは?

練習問題が複数ある場合、すべての問題を正解した際に得られる点数です。

例えば練習問題内に5つの問題があり、一問一点の場合、「問題の総得点数」は5点となります。

  • 問題の内容とは?

問題文の内容です。選択問題、穴埋め問題の場合はその問題内容を、長文読解やグラフ読み取りなどのグループ問題の場合は主文となる部分を入力ください。

タイトルや文章はword機能と同じように、文字の太さ・大きさ・カラーの変更・アンダーラインの使用が可能で、更には画像・音声・動画を追加することもできます。

また、J8オリジナルの品詞アイコン(名詞・動詞・形容詞などを一目で分かるようにアイコン化したもの)も併せてご使用いただけます。

本サイトは世界中のあらゆる日本語学習レベルの学習者が見ることができるため、各レベルに合わせて内容を理解しやすく、わかりやすい言い回し、または言語の選択も重要です!

英語の訳をつけたり、ピンポイントでの学習者集客を目的とされる方はその国の言語を使用してもいいかもしれません。

◆例1 選択問題の場合

問題 下記の質問に対する答えとして適切なものを選びましょう。

「最近、寒くなりましたね。」

◆例2 穴埋め問題の場合

問題 彼女は嫌いな人に対して冷たくなる(  )がある。

※長文問題やグラフ問題など、「グループ問題」として作成される場合は、問題部分は「子問題」として後に作成できますので、

ここではメインとなる部分(長文部分、グラフ部分など)のみ作成ください。

  • 解答の形式とは?

問題は「選択」「穴埋め」「グループ」からお選びいただけます。

  • 選択の内容とは?

選択問題の場合、「問題の内容」で作成いただいた問題の答えの選択肢をここで入力していただきます。

「選択作成」ボタンを押せば、複数の選択肢を作成可能です。また、答えとなる選択肢には「正解」部分にチェックをお願いします。

  • 問題の正解(穴埋め)とは?

穴埋め問題の場合、「問題の内容」では回答部分を空欄もしくは「」表示などでで作成いただき、問題の答えをここで入力していただきます。

  • 子問題の内容とは?

グループ問題の場合、「問題の内容」ではメインとなる部分(長文部分、グラフ部分など)のみ作成いただき、

細かな問題内容はここで作成していただきます。「子問題を加える」ボタンでいくつでも問題を作成することが可能です。

出題形式は自由で、タイトルや文章はword機能と同じように、文字の太さ・大きさ・カラーの変更・アンダーラインの使用が可能で、更には画像・音声・動画を追加することもできます。

また、J8オリジナルの品詞アイコン(名詞・動詞・形容詞などを一目で分かるようにアイコン化したもの)も併せてご使用いただけます。

本サイトは世界中のあらゆる日本語学習レベルの学習者が見ることができるため、各レベルに合わせて内容を理解しやすく、わかりやすい言い回し、または言語の選択も重要です!

英語の訳をつけたり、ピンポイントでの学習者集客を目的とされる方はその国の言語を使用してもいいかもしれません。

  • 解答の形式(グループ問題)とは?

グループ問題の場合、「解答の形式」は「選択」「穴埋め」からお選びいただけます。

「子問題を加える」ボタンでいくつでも問題を作成することが可能です。

  • 下書き保存とは?

クラス内容の作成には時間がかかります。途中まで作成した内容は下書きとして非公開の状態で保存することが可能です。

また、いつでも編集することが可能です。

  • プレビュー(下書き)とは?

作成したクラスが学習者側にどのように表示されるのかを確認することができます。

また、この機能は下書きの状態としての表示ですので、このボタンを押しても公開されることはありません。

プレビューで確認した後は「クラス編集へ」のボタンで編集画面に戻ることができます。

※すべての必要項目を記入しなければ、プレビュー機能はご利用いただけません。

  • 公開とは?

クラスの編集がすべて完了したら、学習者へ公開することができます。

公開することによって世界中の日本語学習者が、作成済みのクラスを検索し受講することができます。

  • 公開+クラスへとは?

クラスの編集がすべて完了したら、学習者へ公開することができます。

またこのボタンは公開と同時に、自分の作成したクラスのページを学習者視点で確認することができます。

  • 課題とは?

課題は学習者に出す「宿題」です。クラス内で学習したことの確認・復習としてご活用ください。

クラス内の練習問題とは違い、先生が学習者一人一人の回答を直接チャット形式でチェックすることができます。

また、課題は「無料」「有料」の設定が可能です。こちらの設定も併せてご確認ください。

  • エディターの使い方とは?

全ての機能はドラック&ドロップで作成可能で、レイアウトやページ内の余白など、今までになかった自由でオリジナルなページの作成ができます。

ぜひオリジナルのページを作成してください!

◆項目の配置・移動

①左側の項目「タイトル」「テキスト」「単語」「画像」「YouTube動画」「音声」からご希望の機能を、左クリック長押しで選択し、長押しの状態で右側の「内容の枠」部分に移動させます。

②移動する箇所は「内容の枠」内に青線で表示されます。ご希望の位置でクリックを止め、配置してください。

③二つ目以降の項目も同様に移動させます。二つ目以降の項目は移動させた際、移動先が緑線で表示されます。上下左右、自由に配置可能です。

④配置済みの項目を別な場所に配置させたい場合は、移動させたい項目の上にカーソルを移動させます。

⑤項目の中央上部にグレーの長方形に白い点が8こ並んだアイコンが表記されます。

⑥そのアイコン上に矢印を移動させると、カーソルが十字の矢印になります。

⑦カーソルが十字の矢印になったら、左クリック長押しで選択し、長押しの状態で移動させたい部分まで動かします。移動先は青線で表記されます。

◆項目の削除

①配置済みの項目を削除したい場合は、削除したい項目の上にカーソルを移動させます。

②右上に3つアイコンが表示されます。

③一番右側のゴミ箱アイコンをクリックします。

◆項目の枠線の色

①配置済みの項目の枠線に色をつけたい場合は、色をつけたい項目の上にカーソルを移動させます。

②右上に3つアイコンが表示されます。

③中央のアイコンをクリックすると、カラーパレットが表示されます。

④お好きな色を選択してください。

◆項目の大きさ

①配置済みの項目の大きさを変えたい場合は、大きさを変えたい項目の上にカーソルを移動させます。

②右上に3つアイコンが表示されます。

③左側のアイコンをクリックすると、「margin-bottom」と表示されます。

④「+」ボタンを押すと数字が大きくなり、項目の表示サイズが拡大されます。また、「ー」ボタンを押すと数字が小さくなり、項目の表示サイズが縮小されます。

◆項目の再編集

①一度編集が終了した項目を再編集したい場合、再編集したい項目の上にカーソルを移動させます。

②左上に表示されるアイコンをクリックします。

  • タイトルとは?

編集したい内容のタイトルを作成できます。word機能と同じように、文字の太さ・大きさ・カラーの変更・アンダーラインの使用が可能です。

またタイトルは文字色の変更は可能ですが、背景は青となり変更はできません。

枠線の色は右上アイコンより変更可能です。

①色をつけたいタイトルの上にカーソルを移動させます。

②右上に3つアイコンが表示されます。

③中央のアイコンをクリックすると、カラーパレットが表示されます。

④お好きな色を選択してください。

また、項目を再編集したい場合は下記をご参照ください。

①再編集したい項目の上にカーソルを移動させます。

②左上に表示される設定アイコンをクリックします。

  • テキストとは?

編集したい内容をテキストとして作成できます。

word機能と同じように、文字の太さ・大きさ・カラーの変更・アンダーラインの使用が可能です。

また、文字の配列や箇条書き、番号設定も可能でリンクの貼り付けもできます。

ぜひオリジナルのページを作成してください!

また、項目を再編集したい場合は下記をご参照ください。

①一度編集が終了した項目を再編集したい場合、再編集したい項目の上にカーソルを移動させます。

②左上に表示される設定アイコンをクリックします。

  • 単語とは?

単語機能は、紹介する単語に対してルビ(ふりがな)の設定、中国語・英語・ベトナム語での翻訳(ご自身でご記入頂きます)、

発音チェック用の音声、動画の挿入も可能です。また、J8オリジナルの品詞アイコン(名詞・動詞・形容詞などを一目で分かるようにアイコン化したもの)も併せてご使用いただけます。

また、単語の左上の「ー」ボタンをクリックすると翻訳・音声・動画機能を非表示にすることができます。

再度表示したい場合には「+」ボタンをクリックしてください。

本サイトは世界中のあらゆる日本語学習レベルの学習者が見ることができるため、各レベルに合わせて内容を理解しやすく、わかりやすい言い回し、言語の選択も重要です!

ぜひオリジナルの単語帳を作成してください!

  • 画像とは?

jpg、jpeg、gif、pngの画像を挿入できます。画像のサイズ制限は 1,024KB (1MB) ですので、ご注意ください。

◆挿入した画像を削除し、再度設定したい場合

①削除したい項目の上にカーソルを移動させます。

②左上に表示される「✖」アイコンをクリックします。

◆挿入した画像のサイズを変更したい場合

①変更したい項目の上にカーソルを移動させます。

②右下の角にカーソルを合わせると、上下の矢印マークに変わります。

③左クリックをしたまま左上に移動させると、画像が縮小されます。

右下に移動させると、画像が拡大されます。

  • Youtube動画とは?

ご自身で作成した動画をご使用になりたい場合、まずはYouTubeにアップロードしていただき、そのURLを貼り付けてください。

またエディター内の「Search」でYouTubeのタイトル検索も可能です。

表示サイズは「小」「中」「大」「自動」からお選びいただけます。

◆挿入した動画を削除し、再度設定したい場合

①削除したい項目の上にカーソルを移動させます。

②左上に表示される「✖」アイコンをクリックします。

◆挿入した動画を再編集したい場合

①再編集したい項目の上にカーソルを移動させます。

②左上に表示される設定アイコンをクリックします。

  • 音声とは?

音声データをご使用になりたい場合、ogg、mp3、wav、m4aのデータをアップロード可能です。サイズ制限は 10,240KB (10MB) となっておりますので、ご注意ください。

◆挿入した音声データを削除し、再度設定したい場合

①削除したい項目の上にカーソルを移動させます。

②左上に表示される「✖」アイコンをクリックします。

◆挿入した音声データを再編集したい場合

①再編集したい項目の上にカーソルを移動させます。

②左上に表示される設定アイコンをクリックします。